MENU
- 製作についての
ご相談 -
- 営業時間
-
- 平日:9:00~19:00
- 土曜日:10:00~17:00
- 休日:日・祝日
- 風呂敷について
- デザイン作成について
- 当サイトについて
- 和の卸の特徴について
現代においても風呂敷は大切な贈り物の包み用として制作・利用されることがあり、また当店でもそういった用途での特注オリジナル製作を激安価格でオーダー承っております。
しかし実はこれが日本文化においての最も古い風呂敷のオリジナルの利用方法だったのです。
それは中国文化の流入が盛んであった奈良時代からすでにあったとされており、そのことからもルーツとしては中国からのものではありますが、日本文化の中で風呂敷は独特の進化を遂げています。
平安時代後期、それは古路毛都々美(ころもづつみ)と呼ばれるようになり、大阪市の四天王寺に奉納されている扇面法華経冊子(せんめんほけきょうさっし)にも、ふろしきに衣類を包み頭の上に乗せて運搬する女の姿が描かれています。
風呂敷は平包みや衣包みとも呼ばれていましたが、それはここから変化したものだということが窺えます。
更に時代は進み、鎌倉時代になると寺院での施浴(せよく:貧しい人々や病人などを対象として浴室を解放し入浴を施すこと。※仏教において入浴は病を退け福を呼び込むものとして奨励されていました)が盛んに行われるようになり、室町時代には将軍・足利義満は館に大湯殿の建てて大名を招き、一緒に入浴することでもてなしを行っていました。
そこで大名たちは自らの脱いだ衣類が他人のものと混ざらないよう、家紋をプリント印刷(当時は染めでしたが)した絹布(ふろしき)に包み、また風呂から上がった際はその絹布の上で着替えを行ったそうです。
江戸時代に入ると一般的な庶民でも利用できる安い銭湯が生まれ、やはりここでも衣類は思い思いに柄で作成された布に包み、またその上で着替えを行う風習がありました。
そういったことに使用する布ということから風呂敷という名が付けられたのだと言われています。
現代においてはそういった利用方法はすでにほとんどありませんが、しかし風呂敷は日本文化を象徴する伝統品として今でもネット通販などで格安販売され、愛され続けているのです。